humangrows-style

【 男の体づくりと健康 】

2004年11月03日

チョコレートの威力

chocolate.jpg

この時期になると、各製菓メーカーの秋の新作チョコレートがコンビニやスーパーにズラッと並ぶ。

そして俺は毎年のように、目にとまったチョコを買い漁る・・・。

今回買った中で注目したのは、明治製菓の「ショパン〜第5番/二度焼きパイのプラリネショコラ」。予想していたよりうまかった。あと見た目よりも一つのボリュームがけっこうあって、いわゆる「食べた感」が大きいのも特徴。

ところで最近は、チョコレート・カカオの効果が注目されているよね。

特にチョコレートに含まれている「カカオマスポリフェノール」
ストレスを軽減し活性酸素を抑え、動脈硬化を防ぐ効果があるといわれ、病気の予防、健康増進に期待されている。

また原料に、糖質、タンパク質、脂質 、ビタミンE・B類、食物繊維、ミネラルといった栄養素を豊富に含むチョコレートは、近年の健康食品への人々の関心の高さに伴い、「バランス栄養食」としても高評価されているんだ。

これまで、虫歯になるとか、太るとかいったネガティブなイメージもあったチョコレートだけど、チョコレートの成分そのものにはそういった原因を作る根拠はないそうだ。

むしろ上記のような健康効果に加え、集中力や記憶力がアップしたりと脳の活性化にも役立ち、メリットの方が多い。

「そういや最近チョコ食ってないなー」っていう人は、新作が出揃ったこの時期にこそ、思う存分堪能してみよう!

▼詳しくはこちら
チョコレート・ココアの栄養基礎講座
(日本チョコレート・ココア協会)

発掘!あるある大事典 第179回『チョコレート』
知ってびっくり!チョコレートの健康パワー

投稿者 humangrows : 20:14 | コメント (7) | トラックバック

2004年10月26日

秋の体づくり!

pool1.jpg

スポーツの秋。俺にとって一年で最も体を動かしたくなる時期だ。

最近、テニスを始めたいなと思っている俺なんだけど、秋はなぜかプールに行く回数も増える。以前はスポーツクラブに泳ぎに行ってたが、頻度の少なさと場所柄、あといまいち使い勝手が悪いので、ここ数年は手軽な市民プールを利用している。

秋で何かスポーツを始めたいと思っている人。市民プールで泳いでみない?周りの友達にも仕事が忙しかったりで普段から体を全く動かしていない人も多く、そんな友達に対して「プールは 〜で いいぜー」と、体づくりや健康のためにプール通いを勧めたりすることもよくある。

プール通いを勧めると、「スポーツクラブは入っても元取れないし、時間がね〜…」などと、低料金で気軽に泳げる市民プールの存在を知らない人はけっこう多い。

「市民じゃないから・・・なんか汚そうだし・・・」って言う人もいるくらい。昔からあるような市民プールはともかく、近年建てられた市民プールは設備も整っていてキレイな所も多くなったのに、やっぱ昔のイメージを持っている人は多いんだよね。

市民プールの存在を知り、プール通いを始めた友達も何人かいるんだけど、たまにプールで友人とかち合うことがあってさ。俺はいつも競パン穿いて泳いでるんだけど、ゲイ友以外に競パン姿を見せるのって何か抵抗感というか違和感を感じる時があるんだ。妙に意識されちゃっているっつーか…。

前に地元のプールで友人と出会った時にも、何気に俺の競パンに視線を感じたことあって。その友人は口には出さなかったけど、「こんな水泳パンツ穿いて泳いでいるんだ〜」なんて心の声はしっかり聞こえてきた。聞かれればそれなりに?主張ができるんだけどね。わざわざ自分から言うことでもないしなー。

ところで先日、いつもよく行く市民プールに行った時のこと。
適当に流しながら泳いでいたら、

「ショウタさんですよね?」

と、面識のない方に突如 声をかけられた。

俺:「え? はいぃ?」
「男として…のホームーページ、いつも見てます〜」
俺:「・・・なんで僕に?」
「ギャラリーで見た競パンと同じだったので、もしかして…と思って」
俺:「ぅ はい・・・」

という感じで、ちょっとドキッとした一瞬。
バレちゃうもんなんだなー

投稿者 humangrows : 23:17 | コメント (2) | トラックバック

2004年10月06日

ハリキリ精子クンの季節

seisi1.jpg秋は年間を通じて「精子」のイチバンの活動期です。

過去の調査や研究の結果で、日本の男性の1回の射精で出る精液の量は約3ミリリットル。この「量」というのは年間を通して殆ど変わらないのだけれど、実は「精子の数」は季節によって大きく違うんです。

春から夏にかけての時期、特に6月に出る精子の数は精液1ミリリットル中、約5000万個と年間でもっとも数が少ない月なのですが、秋に入って9月は約1億!!なんと倍にもなるんですね。現在の10月は9000万で9月に次いで年間2位の月です。

ちなみに1億の精子の中でもちゃんと動いて受精能力を持つのはその3分の2程度と言われていますが、それでも秋は、射精1回当たり(約3ミリリットル中)の精子の量は2億近くになるんですね。そういう意味では秋は子づくりに持ってこいの季節なんです。

逆に、秋にオナニーをたくさんすると、たくさんのハリキリ精子クンを死滅させちゃうわけですねー。でも精子はどんどん作られるんで、外に出してやらなきゃカワイソウ!と思う俺。さぁ今日も張り切って出しちゃうゾ!!

投稿者 humangrows : 20:34 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月27日

血液型別ダイエット

猛暑が続く日々、肌を露出する機会も多くなってきましたね。取れない脂肪が気になる人、ダイエットがうまくできない人へ、体質分析をして痩せ方を見直してみませんか。

▼A型の人
全血液型の中でいちばん消化器系の弱いA型には、肉食よりも菜食やローコレステロールを意識した食生活がおすすめ。O型と全く正反対の食事適正を持ち、肉、乳製品は極力避け、野菜や穀物を多く摂ると良い。特に大豆製品、野菜、パイナップルなどはダイエット効果あり。

▼B型の人
B型は比較的強い免疫系を持ち、消化器官も強く、ストレスにもうまく対応するタフな体質。満遍なくいろいろなものを食べて、適度にカラダを動かすことでベストのコンディションを保つことができる。 乳製品を中心に青菜、肉、卵、レバーなどを積極的に摂ると良い。逆に避けるべきはとうもろこし、そば、小麦、ピーナッツなど。

▼O型の人
強靭な胃袋とともにアグレッシブなO型。消化器官、免疫系は強いが、新しい環境には適応しにくいため、人口甘味料や調味料、合成肉などはカラダがあまり受け付けない。 O型には、魚介類、ヨード、レバー、赤身の肉などの動物性タンパク質が豊富な食品がダイエットにもおすすめ。逆に小麦、とうもろこし、いんげん豆などの穀物、キャベツ、芽キャベツ、カリフラワーなどの野菜は体重を増やす働きがあるので避ける。また、乳製品や穀類の消化は苦手。

▼AB型の人
体質的にもA、B双方の性質を持っている。A型に似た繊細な消化器系と、B型に似た雑食への順応性をもつ。AB型はA型よりは丈夫で肉食に対する順応性もあるが、量を多く食べられない。具体的な食事は、豆腐、魚介類、乳製品、青菜、パイナップルなどを積極的に摂り、赤身の肉、赤いんげん豆、種子、とうもろこし、そば、小麦はできるだけ避ける。

【引用/参考サイト】
血液型別ダイエット対処法

投稿者 humangrows : 23:49 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月19日

鍛え方を見直そう

bodystyle1.jpg
胸板が厚く、腹筋が割れて、逆三角形で、背中がかっこいい…

男は一度は、肉体作りに憧れますよね。
10代の頃は学校などで運動やスポーツをやっていたりして、皆それなりに体ができているんだけど、不思議と20代、30代と年を取ってくると中肉中背になってきたり、腹だけがぴょこっと出たり、だんだんと体型のバランスが崩れていきます。

気がつくと自分自身でも見るに耐えない体型に成り果てても、「まぁ、いっか!」と思う人がこのサイトを見続けているとは思えないのですが、「いろいろ努力はしても、改善しないんだ〜!」って人は多くいると思います。

20代30代の社会人は皆忙しく、仕事や生活の中でストレスを溜めている人が殆どでしょう。けれど運動ができる時間がないのではなく、運動する気力がないのが現状ではないでしょうか。それはすぐに目に見える効果が期待できず日々の積み重ねだから、よほど根気がなくては続けられないからです。

そんな日常でも、ふと思い立って体作りにと、腕立てをしたり背筋をしたりしている人はいませんか? 俺もそうでした。

以下に当てはまる人で、今でも腹筋や背筋をしているは、今すぐにやめることをお勧めします。

・普段これといった運動をしていない
・どちらかといえば姿勢は悪い方
・同じ体勢が続く仕事に就いている
・歩いていると左右どちらかに寄ってしまう

これまで一般的によく行われていた腹筋・背筋運動は、骨盤や肩の動きにストレスをかけ、腹筋背筋、肩関節・股関節周辺を硬くしてしまいます。さらに普段から運動をしていない人や、姿勢が悪く骨盤に大きな歪みがある人は、かなり危険です。そうでなくとも、もともと人の身体には歪みがあるので、それを矯正せずに無理な腹筋背筋は身体にストレスをため、悪くする一方です。

体作りや健康のためにと思ってやっていることが、脳にも身体にもストレスを溜めてしまっては逆効果どころじゃありませんよね。

中途半端な体作りをする前に、まずは鍛え方を見直しましょう。

☆今回新たに、「男の体づくりと健康」をカテゴリに加えました。

投稿者 humangrows : 22:28 | コメント (2) | トラックバック

2004年03月02日

苺(いちご)効果

ichigo.jpg

前回のブロッコリーに次いでビタミンCたっぷりの「苺」!
彩りと甘酸っぱい匂いに誘われ くらくら〜と思わず買っちゃう♪

あまり知られていないが、苺の旬は「春」
(俳句では夏の季語)

果物屋などで売ってる苺はふつう生で食べることが多いと思うけど、生で取ることでビタミンCを効率よくとれる。また、1回に取る目安は5粒程度にして、1日に何度か分けた方がビタミンCを効率よく取ることができていいそうだ(ビタミンCは2〜3時間で排泄されてしまうので)。

ちなみにビタミンCが不足すると

・貧血が起きやすくなる
・肌にしみやしわが増え、肌あれを起こしやすくなる
・頭痛、肩こり、筋肉痛などを起こしやすくなる
・ストレスがたまる

人間はビタミンCを自分で作ることができないのでしっかり取らなくちゃね!あと、一度にたくさん摂る人見かけるけど、あまり意味ないからね♪

ビタミンCの他にも苺には、キシリトールやアントシアニンなども含まれ、健康にも滋養強壮にも効果があるよ。これから旬の苺を楽しもう!

余談だけど、「苺(いちご)」という漢字はこれまで名前に使うことができなかった漢字らしい。今、名前に使える漢字が見直されているいるようで、今後は「苺」が使えるようになるという。けど、使えるようになった途端、女の子の名前が急に苺ばかりになりそうやね。10数年後には「苺娘。」やら「苺畑」みたいなグループが登場?!

【関連記事】
旬のブロッコリー

投稿者 humangrows : 23:57 | コメント (0)

2004年02月02日

旬のブロッコリー

brokkorie.jpg

今が旬のブロッコリー。最近の俺は、殆ど毎日といっていいぐらい食べている。

ブロッコリーは、なんとレモンの2倍のビタミンCがある!ガン予防や風邪予防だけでなく、シミ・そばかすに効くビタミンCは美肌にもいいんだ。

さらに、皮膚や粘膜の抵抗力を強めるカロチンに、食物繊維やクロムを多く含むので便秘予防や糖尿病にも効果があり、血糖値を正常に保つ働きもあるんだね。

元々、野生キャベツの品種改良から作られたブロッコリーは、キャベツと同じアブラナ科の植物。よく似ているカリフラワーは、ブロッコリーを白く改良したものだと言われている。

そんなブロッコリーくんは、どうやって食べるのか。

基本的には、塩ゆでして食すのが手軽でいいんじゃないかと思う。
たっぷりの湯に、1%の塩を入れ、小房にわけてゆでる(ゆで過ぎないように)。その後ざるにとって水を切る。 鮮やかな色を出すためにも塩を忘れずに入れる。

あとは、マヨネーズとかドレッシングを付けて食べる。俺はたいてい朝食時に食べているんだけど、ブロッコリーを卵といっしょにゆでて、トマトを添えると色合いも豊かだよ。基本的に和食でも洋食でも合うからね。

ちなみに、スーパーで買うときのポイントは、茎が太くしっかりしており、切り口がみずみずしいものを選ぶ。つぼみが固く濃い緑色のものがいい。つぼみが黄色っぽいものは古く味がおちる。

2月は風邪やインフルエンザが流行る月。ブロッコリーでしっかりビタミン摂って健康に過ごそうぜぃ。…おっと、たまにはいいこというね、俺。(自画自賛♪)

投稿者 humangrows : 22:11 | コメント (0)


サイトコンセプト
かっこいい男の五箇条
男として、かっこよく生きたい。

プロフィール